ぴあが『ガールズロックが世界を変える! ぴあ的ガールズバンドのススメ 2013』という特設ページで、女性バンドを大々的に特集しています。曰く、「”アイドル戦国時代”に続くのは、熱くパワフルに現在をかき鳴らすガールッズロック!! 女の子ならではの優しさや繊細さと、女の子だからこその力強さとたくましさで、ガールズバンドがロック新時代を切り開く!」だそうで、かなり気合の入った特集です。来るのか、ガールズバンド戦国時代。
確かに、今は数が増えてきているようですが、もともとニッチな分野なのは需要が少ないからであって、女性アイドルのように元々需要のある分野のように華々しい競争時代にはならないんじゃないか、とは思うものの、数年前の『けいおん』ブームを受けてAKBもバンド演奏に挑戦したり、ベビーメタルのようにサウンドをメタル系にしてみたりと、アイドルの側からバンドに歩み寄る動きも見受けられるようになりました。LovendoЯも言ってみればそうしたムーブメントの一環でしょう。個人的にも音楽的にも、シーンが活性化することは大いに期待するところです。
ちなみにLovendoЯも、特集ページ内で「2013年のシーンをリードする、大推薦ガールズバンド3選!」としてピックアップしてもらってます。煽り文句は「元モー娘。が見せる、ガールズロック魂」。ちょっとこれ、若干ずれてるような気もしますが…。
2ちゃんねるの反応
1 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:32:59.71 0http://t2.pia.jp/feature/music/girlsband/index.jsp
3 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:33:54.01 iラベンダーがすげー中途半端な位置にいる
4 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:34:03.35 0LoVendoЯいるじゃん!
8 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:34:41.45 0戦国時代って言うほど数いないだろ
91 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:50:25.84 0ギャルバンの自主性は尊重するほどのもんじゃないからベビメタ並に周りの大人がきっちり作りこんでやった方がいいよ97 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:51:29.14 0>>91
そういうアイドルの派生みたいな感じでブームになるのかな103 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:53:23.18 0あくまでバンドというコンセプトのアイドルだろうね
56 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:43:19.77 0スマイレージの時といい
ブームのスタート時には乗り遅れてないんだよなアップフロント
すぐ後発組に追い抜かれるけど73 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:45:54.97 0>>56
スマイレージが何のブームに乗ってたというんだ?80 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:47:09.90 0>>73
だから乗れなかったと言いたかったんだが?w
2010年にアイドル戦国時代と言い出したの福田花音のくせに96 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:51:22.64 0女メタルバンドのアルディアスはないのか
75 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 22:46:00.12 0192 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 23:22:35.49 0DETROITSEVENはベース抜けたからガールズバンドでいいよな?
たぶんここが最強だわ。ドラムが最高過ぎる。
195 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 23:25:33.91 0>>192
この曲だけ聴いてこんなこというのもあれだけどうーんって感じ
リフがダサすぎる・・・
そういう感じ狙ってるバンドってのならスマン199 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 23:28:54.25 0
男でも女でももうなんでも良いからこれぐらいやれるバンド出てきてください201 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 23:30:38.59 0>>199
TAKUYA走りすぎだろwwwwwwwwwwww214 : 名無し募集中。。。 :2013/10/07(月) 23:44:38.47 0たんこぶちんは何処に配置されるべきか
264 : 名無し募集中。。。 :2013/10/08(火) 00:52:32.48 0
中ノ森BAND266 : 名無し募集中。。。 :2013/10/08(火) 01:08:14.72 0SHOW-YAは置いとくとして、これがHEAVYなの?
272 : 名無し募集中。。。 :2013/10/08(火) 01:15:24.38 0頭いかれてるのなら
291 : 名無し募集中。。。 :2013/10/08(火) 06:40:54.45 0130811 LoVendoЯ FM-FUJI 「with you」Hands to Hands special live
LoVendoЯなかなかいい音してるよ314 : 名無し募集中。。。 :2013/10/08(火) 19:44:29.37 0>>291
ギターの音とか悪くないと思うけど
ドラムが打ち込みの時点でちょっとバンドと違うって気がしちゃうなあ
リズム隊もサポートか打ち込みかじゃなく正規メン入れたほうがいいよ318 : 名無し募集中。。。 :2013/10/08(火) 21:33:12.18 0>>314
それは確かになんだが今のサポートがベテランなもんでな
急に変えても俺たちやメンバーが慣れるか(精神的にも演奏のレベルにも)心配259 : 名無し募集中。。。 :2013/10/08(火) 00:41:44.47 0LoVendoЯの4人はそれぞれどの辺に行きたいんだろうな
アイドル時代の流れからだとれいなの狙いは悪くないのかもと思ったりもするが260 : 名無し募集中。。。 :2013/10/08(火) 00:44:06.36 0>>259
れいな=アイドル
おかまり=バラード系
まりん=HR/HM
ねえさん=マルーン5見事にバラバラw
>引用元:ぴあがガールズバンド相関図を発表「アイドル戦国時代に続くのはガールズバンド時代」
>http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1381152779/
最近の女性バンドシーン
筆者は、ハロプロ評論家を自称していますが、音楽評論家や女性バンド評論家ではないので、正直最近の女性バンドシーンにそれほど明るくなく、このぴあの特集+スレであがったバンドの動画をかなり楽しく拝見しました。『ぴあ』の特集のなかにはありませんでしたが、個人的に筆者が注目しているのはAldious(アルディオス)ですね。
いや、女性でここまでしっかりとパワー・メタルを聴かせられるバンドもいるんですね。この最新曲はオリコン10位にランクインもしたそうで、ライブハウスでの動員も着実に増えているそうです。『Burn!』増刊の『メタリオン』でも女性メタルバンド特集号とかあったりして、ガールズバンド戦国時代の中で、メタル系はあなどれない勢力を持っているかもしれません。音楽的にはアイドルの方にベビーメタルもいますしね。(しかしこうやってまじめに演奏までやっている女性メタルバンドからすると、ベビメタとか相当面白くなさそうですね)
そもそも、メタルって意外と女性のほうが向いているのかもしれません。勢いや荒々しさでかっこ良さが演出できるパンクやガレージ・ロックと違って、クラシカル系、メロディックスピート系のメタルだと、高いテクニックや旋律の美しさ、演奏の正確さがキーポイントになってきますので、男性バンドのアドバンテージが必ずしもあるとは限らない。さらに、メタルファンは圧倒的に男が多い。つまりアイドル的人気で動員も見込めるという寸法。
ベイビーメタルではなくベビーメタルだと何度言ったら
田中はサラリーマンすぎて薄っぺらい、だから響かないんだよな。
Buono!みたいな路線が今は受けるだろうな。
れいなは自分の歌はまだまだだって話してたからこれからに期待したい!
※1
あっそうだ
ベイビーだったらヘビーメタルの洒落にならないもんね
※2 ※3
サラリーマンとしては、本社の出世コースからはずれて子会社に出向した形なので
新天地で頑張ってほしいものです。
アイドルからロックバンドへなんてそんな簡単にはいかない。
らぶおんで卓偉が言ってたとおり時間が掛かるし時間が解決すること。
単純に、ライブに来てくれる客が娘。のときと比較にならないほど少ないので、
現実を知ってショックを受けたのでは。
彼女の成長は時間が解決してくれると思います。
れいなの発言というのは実は無自覚の深い洞察が表現されていると自分は思う。というのは、バンドという形態が今ではすでに古臭くて、モーニング娘のような歌って踊ってMCでも笑わせる、といった難易度の高いエンターテイメントと比べると、ただのバンドのパフォーマンスというのはアホに見えるときが多々あるからだ。ロックバンドが世界的に衰退してダンスミュージックが隆盛なのも、そんな昔ながらの「バンド幻想」のようなものがとっくに崩壊したからに他ならない。
ボーカルがダンスも出来ず、間奏になると手持ち無沙汰に客をただ煽る、楽器隊は髪の毛振り乱すくらいが関の山、MCでは「おまえら乗ってるかー」みたいな定型文を叫ぶだけ。れいなは実際にバンドというのをやってみて、あまりにも楽だったり面白くなかったりという「体験」をしっかり得たからこそ、現在試行錯誤してるし迷ってもいるのだ。
れいながバンド活動に同意したのはゴールデンボンバーを好きになっていたからだろう。それはバンドというものに対する「誤解」だったわけだが、だからといってただのスカしただけのビジュアル系バンドよりも、ゴールデンボンバーの踊りもあって笑いもあるパフォーマンスの方が、金の取れる真のエンターテイメントである、というれいなの直感には自分も同意するものである。れいなはライブハウスで後ろの客が見えないからとファンを座らせてみたり、バンドやバンドのライブにおける「常識」を知らないがこその革新をやってのける可能性がある。れいなの「無知」はむしろ武器になるかもしれない、と自分は思っているし、筆者や西川氏の言うようなバンドに対する固定観念をラベンダーが踏襲するというのなら、逆に自分は今後のラベンダーに対して興味を失っていくだろう。
※5
そもそも「バンドをやる」というの自体が彼女から自発的に出てきたものじゃないわけですからね。
※6
それは大いにあるでしょう。
※7
れいなの発言は無自覚な…「深い洞察」というより、直感的な本質に触れる場合が多んじゃないかな、と。
「王様は裸だ」と気付けるけど、気付いても「言っちゃまずそうやけん言わんとこ」と空気読んじゃうタイプ。
別にステレオタイプなロックバンドのスタイルを継承しなくてもいいけど、「会社の言うことは絶対なんで」と言ってるような社畜精神のままじゃ、ゴールデンボンバーのマネすらできないでしょう。
革新的なことができるかどうかは、結局本人の成長次第だと思います。
※8
「会社の言うことは絶対なんで」と自虐交じりに事あるごとに外で発言できる分だけでも24歳にしては反骨精神ありありに見えるんですけどね。
しかし「深い洞察」よりも「直感」だけというのはその通りです。
そして「深い洞察」の方は我々がするべき話だと思います。
私が言いたいのもそっちの話でして、れいなのバンド活動における本能的な態度や発言から気付かされる事が多々あったので、※7のような内容を書かせて頂いた次第です。
そもそも西川氏は朝倉大介氏と組んだユニットで当てましたが、あれは本人が本当にやりたかったことなんでしょうか。彼も下積みが長いと聞いてますし、売れるためには自分の意を100%貫くことなんて出来るはずがなかったでしょう。そういう大人の事情を受け入れた上でなんとか自分の色を出そうともがく、それが芸能に携わる人間共通の課題だと思います。
そこから考えれば今の段階で田中れいなに失望されるのは早すぎるし、あまりにも酷だと感じたわけです。
例えば、れいなが顔だけで選んだために偶然ツインギターになった編成は面白い。リズムとリードだけではなくウィッシュボーンアッシュのようなツインリードのリフでギターでハモる女性バンドというのはかなり珍しいと思います。そのような可能性を感じさせる部分にも言及して欲しかったし、西川氏のお笑いを意識したトークにファンの側が振り回されているように見えるのもどこか滑稽です。もちろんまだオリジナル曲に良いものが少なかったり不安の方が大きいのも事実ですが、やはりこのようなファンサイトで足を引っ張るような「社畜」のひと言で切ってしまう書き方には不満を覚えてしまいました。まあ今後メジャーデビューしても何も変化がないのなら私も失望するかもしれませんが、まだ見極めるには早過ぎるでしょう、といった感じです。
確かに、本当に「社畜」だったら「これでロックのお勉強をしようとみんなで話し合って…」とか言うかもしれませんね。
ただ、最後まで読んでいただければおわかりいただけるかと思いますが、本稿では「社畜」の一言で切って捨てて失望した、で終わっているわけではありません。この最新インタビューがあったればこそこれを書こうと思ったわけで、本当に失望しただけで終わっていたらこれは書かなかったと思います。
というか、本当に「自分たちのやりたいこと」をやってデビューし、その路線を貫いたガールズバンドなんて、いないよ。自分の意志でやってる=ROCKという幻想があるだけで。寺田恵子だって、会社から着せられたキャラを脱したくてソロになったわけだし。
ひとつだけ。
「会社の方の言うことは絶対」発言はメンバーを、
ひいてはファンを守るためのものだったと思う。
あの流れでそのまま話していたら
今やってることを否定してしまうことになるから。
やりたくもないことをやらされていますと言うことになってしまうから。
「会社の方の言うことは絶対」という言葉選びが誤解を生んでると感じるけど
社畜どころかファンを第一に考えてるからこそのことだと思う。
そこにとらわれ過ぎてる感は否めないけど、ちゃんと成長できる人だと信じてるから
これからも見守っていきたい。
改めて見返すと、確かにそういう意味もある場面かと思います。田中さんがそこまで意図して発言したのか、ある種の嗅覚で「この流れはやばい」と感じて強引に切り上げるためにああいう言い方をしたのかはわかりませんが。
今後の成長を見守りたい、とは私も心から思っています。